福島研修へ、Top Pageへ、2018生物学へ、動物組織学へ、生物学演習へ、Gallery
2018版:体の基本10項目:時には気ままに これ何?・どう考えよう?
イメージでテーマを選び話し合う サイト (戻り用のタグ・ブックマークを作っておくと便利)

体の基本10項目:概念構造図
** 下の文字/図画付近をクリックで 選択シート or 実践サイトへ 移動します **
図文字をイメージ像に変換する

組織学自主トレ

VR細胞周期

VR細胞シート

クイズ:体の中身・これ何?
バーチャル(VR)顕微鏡観察像の一覧はココをクリック

細胞の形態変化・運動察

細胞分裂などの顕微鏡観

図文字をイメージ像に変換する
実践サイトのイメージA-J」を参照(移動後はNEXT/BACKボタンで)

(上図の項目付近をクリックするとリンク先へ移動する)
先頭行へ移動


<2018プラットホーム>

本章の基本区分:目次〕・・・構造図は「ココ
 ・下記文字列をクリックし「イメージ図を参照」の後、更に「実践サイト」へ移動しましょう。
 ・実践サイトの「イメージ」をとりあえず散見する時は「ココ:実践サイトのイメージ」を参照。

 0. はじめに A. 動物体の原型、 B. 器官系11区分とその順列(動物生理の基本)、 

 C. 体の体腔管腔とその壁面、 D. 細胞の基本的性質(足場依存性と細胞シート)、 

 E. シート構造とその極性(上皮組織とオモテ/ウラ)、 F. 4大組織とその由来(シート構造の変化)、

 G. 細胞の基本構造:多様な細胞の考え方(細胞くん、分泌細胞、神経細胞、筋細胞、網膜 など)

 H. 細胞内機能と順列(細胞生理の基本)、 I. 遺伝の基本

 J 体形の差異(骨格系 とは?)、K 主要器官とシート構造、 L その他(培養細胞観察)、

 M. 補足:表「動物体の階層構造とその視座視点一覧


<はじめに>

本シートは「描き・見て・考える」で実施する各項目に関するプラットホームなので、その詳細は下記各項目に記す指示に従いリンク先「実践サイト」へ移動し「連続スライド形式」で確認する。

動物体その成り立ちを「描き・見て・考える」とは
 「体の成り立ち」を理解するは重要であるが、時に「模式図・用語項目・箇条書き」になりがちでもある。しかし、それらの多くは基本的に「構造図」として表せる対象であり、構造とは「その要素の配置と繋がり」なので、その観点から取り組み理解することも有効と考える。構造図/概念図/模式図には、いわば基本的な作図プロセスがあり、よって闇雲な「要素の詰め込み」ではない(と考えたい)。そのプロセスを「ロジカル シンキング」として扱えれば、学理体系に結びつくことにもなる。
 本章「描き・見て・考える」では、上記の観点から、各節・項目の主題/テーマ(下記)について、その作図プロセス(連続スライド形式:描く・見る)などを用い、その概要を提示する。経時的なその作業構成は「考える」の糸口を容易に導き出すはずである。つまり、疑問がいろいろ湧いてくるである。「肉体労働・描いてみよう、考える糸口・大切にしたい疑問が見つかるはず」。よって、動物体の構造性を「描き・見て」考える。
 なお、以下に示す各項目は、別様サイト「動物体の階層性(階層構造):視座視点一覧」においても取り上げた内容である。よって、本編に関わる概要は「視座:視点一覧」に移動して確認するも有効である。

 以下に示す「本シートに掲載した図」は各テーマの主なイメージ(概要)であり、具体的な話は各テーマに付記した「実践サイトのリンク元」を経由して移動確認する。その概要は下図「Fig00」なので、画面をクリックし「拡大スライド」として確認する。

下図のFig0-Fig000は「概説」なので「クリック・拡大」。

2 2 2
(画像をクリック: 左 Fig0   中 Fig00   右 Fig000)
先頭行へ移動

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A. 動物体の原型・・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 体の座標 「体軸・体部位・体断面」・・・
 2. ローマーが描いた「動物体の原型」・・・・
 3 .管状構造に基づく「体の中身の描き方」・・・
 4 .サカナの「腹面-重層図」・・・ 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  A-1. 体の座標 「体軸・体部位・体断面」・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
    <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:A-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 1 Fig 2 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  A-2. ローマーが描いた「動物体の原型 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:A-2のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 3 Fig 4 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  A-3 .管状構造に基づく「体の中身の描き方・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:A-3のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 5 Fig 6 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  A-4 .サカナの「腹面-重層図」を見る ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:A-4のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 7 Fig 8 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・先頭行へ移動 ・・・・・・・・

B. 器官系11区分とその順列/配置>・・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 動物生理の基本:器官系11区分とその順列・・・
 2. サカナの体内を「シリトリウオ」で確かめる・・・
 *付録: 演習1. クイズ 「シリトリウオ」:チャレンジしよう・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  B-1. 器官系11区分とその順列  ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:B-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 9 Fig 10 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  B-2. サカナの体内を「シリトリウオ」で確かめる
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:B-2のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 11 Fig 12 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  B-3(付録): 演習1. クイズ 「シリトリウオ」 〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:B-3のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 13 Fig 14 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・先頭行へ移動 ・・・・・・・・

C. 体の体腔管腔とその壁面> ・・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 体腔管腔とその壁面を描く・・・
 2. 体の横断面を描く・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  C-1. 体腔管腔とその壁面を描く  ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

C-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 15 Fig 16 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  C-2. 体の横断面を描く ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>
  (Fig18に示す画像はバーチャル顕微鏡観察においても可能:「ココ」から)

2 2

<左:C-2のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 17 Fig 18 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

D.細胞の基本的性質:足場依存性と細胞シート>・・このグループの見取り図は「ココ

  D-1. 細胞の基本的性質・・・ ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:D-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 19 Fig 20 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・先頭行へ移動 ・・・・・・・・・

E.シート構造とその極性:上皮組織とオモテ/ウラ>・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 上皮組織/細胞シート/体内基準(オモテ/ウラ)・・・
 2. 組織構造と専門用語1:上皮/消化管・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  E-1. 上皮組織/細胞シート/体内基準(オモテ/ウラ) ・・〔実践サイトへは左文字列〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2 <左:E-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 21 Fig 22 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  E-2. 組織構造と専門用語1:上皮/消化管 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:E-2のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 23 Fig 24 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・先頭行へ移動 ・・・・・・・・・

F.4大組織とその由来:シート構造の変化>・・・このグループの見取り図は「ココ

「上皮組織」については上述の[C.体腔管腔その壁面]、あるいは [E.シート構造]に記した解説を参照する。
 F-1. 4大組織と由来(主に結合組織と中胚葉について)・・・
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2  2

<左:F-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 25 Fig 26 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。

補足1:本章では神経組織や筋組織の取扱いはほとんどないが、「多様な形の細胞の考え方」として次の「G−3」にはその一部を記したので参照してほしい。また、別様サイトの「組織学自主トレ」には「4大組織をその用語から確認」として神経・筋組織のことも記したので必要に応じて参照。移動は左記の文字列をクリック。

・・・・・・・先頭行へ移動 ・・・・・・・・・


G. 細胞の基本構造 >・・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 細胞構造と細胞くん を描く・・・
 2. 細胞の由来:膜系シート構造・・・
 3. 多様な形の細胞の考え方・・・
   (細胞くん-外内分泌細胞-感覚細胞-パラニューロン-神経細胞、など)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  G-1. 細胞構造と細胞くん を描く  ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2  2

<左:G-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 27 Fig 28 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  G-2. 細胞の由来:膜系シート構造 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

G-2のイメージ図>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 29 Fig 30 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  G−3. 多様な形の細胞の考え方 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   (細胞くん-外内分泌細胞-感覚細胞-パラニューロン-神経細胞、など)
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:G-3のイメージ図>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 31 Fig 32 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

H. 細胞内機能と順列(細胞生理の基本)とは?>・・このグループの見取り図は「ココ

  H-1. 細胞内機能と順列 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:H-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 33 Fig 34 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

I. 遺伝の基本 >・・・このグループの見取り図は「ココ

  I-1. 遺伝の基本とは?  ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:I-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 35 Fig 36 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

J 体形の差異:骨格系 とは?>・・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 骨格系を見る視点・・・
 2. マダイ頭部骨格:基本区分と重層配置の確認(デジタル操作)・・・
 3. 頭部骨格(概念図)の描き方・・・

 【*頭部骨格の3D、*骨パズル作製法、*頭部骨格の構成9区分、*頭部骨格重層配置

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  J-1. 骨格系を見る視点  ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:J-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 37 Fig 38 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  J-2. マダイ頭部骨格:基本区分と重層配置の確認(デジタル操作)
   〔実践サイトへは上文字列をクリック〕

2 2

<左:J-2のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動

Fig 39 Fig 40 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

  J-3. 頭部骨格+αの概念図を描き考える ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕

2 2

<左:J-3のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動

Fig 41 Fig 42 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

K. 主要器官とシート構造>・・・このグループの見取り図は「ココ

 1. 肝臓と腎臓・・・
 2. 鰓と血管系・・・
 3. 内分泌系
 4. 眼球/網膜の構造

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先頭行へ移動

  K−1. 肝臓と腎臓 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕
   <本項目の解説は「視座:視点一覧」でも可能:「ココ」をクリック>

2 2

<左:K-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動

Fig 43 Fig 44 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・


  K−2. 鰓と血管系 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕

2 2

<左:K-2のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動

Fig 45 Fig 46 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 K-2. 内分泌系(多様な細胞:__を参照)
 K-3. 眼球/網膜の構造

2 2

<左:K-3/4のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動

Fig 47 Fig 48 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

L その他. 顕微鏡観察:培養細胞、マクロ組織 など
     ・・・このグループの見取り図は「ココ

  L-1. 魚類培養細胞の形態観察・形態変化 ・・〔実践サイトへは左文字列をクリック〕

2  2

<左:L-1のイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動

Fig 49 Fig 50 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

M. 補足

下表は「動物体の階層構造とその視座視点一覧」である。
 その解説は別様シートなので(ココをクリックし)移動し確認する。

** 実演生物学 :体の「見方・考え方・進め方」の基本: 羽曽部の考え方 **
<階層構造の前提:体は1細胞を起源とし全ての細胞と細胞間物質は細胞から生じる:細胞説>
「話し合いは、形・役割・仕組み・由来・その他」、「構造は、要素の配置と繋がり」
区分  命題・課題、その視点  その要素/構成/事例(キーワード) 関連
T 個体 共有命題「サカナの縦縞・四肢・尻尾」を話し合う。
 *その課題「科学論・多様性と共通性・体の座標」を考える。
分類
生態
1 1次体型区分 体部位・体軸・体断面・体内腔・体節
2 2次体型区分 体壁性器官/体性系:背側、内臓性器官/臓性系:腹側
3 骨格系 骨パズル:頭部骨格、鰓弓系、肩帯/腰帯、
U 器官
共有命題「ネコの前にサカナを置いたらどうなるか」を話し合う。
 *その課題「器官系区分と動物生理の基本」を考える。
4 動物生理の基本 2系6要素「受容—伝達—実施、吸収—運搬—排出」+α 生理
機能
5 器官系統の区分 器官系11区分とその順列・配置・役割

V

器官 共有命題「体の中身の描き方:描いた線や形とは何?」を話し合う。
 *その課題「体構造の側面俯瞰図と主要器官」を考える。
6 器官と臓器 その所属・繋がり・役割
7 体腔管腔その壁面 細胞と細胞シート(上皮組織:上皮・中皮・内皮) 形態形成

細胞周期

進化
8 体内構造の方向性 表面と裏側(オモテ側とウラ側)、その規則性
W 組織 共有命題「体の薄切り2色で染めたらどうなるか」を話し合う。
 *その課題「4大組織:上皮組織・結合組織・筋組織・神経組織」を考える。
9 組織区分とその要素 4大組織(上皮・結合・筋・神経)、細胞と基質
10 所在の根拠 発生学的な由来(シート構造の変化と規則性)
11 結合組織の考え方 中胚葉由来の細胞と物質
X 細胞 共有命題「細胞をシャーレに入れたらどうなるか」を話し合う。
 *その課題「多様な細胞とその原型・細胞くんの描き方」を考える。
12 細胞構造の基本 膜系構造体、細胞の起源(共生進化)
13 細胞の基本的性質 足場依存性と細胞シートの形成:点・面・立体 細胞機能

情報伝達
14 多様な細胞の考え方 形態と機能:細胞くんとパラニューロン、etc
Y 細胞
小器官
共有命題「細胞自身は何をしている」を話し合う。
 *その課題「考える筋道・古典的ロジックの展開」を考える。
15 分類・構造・機能 機能装置としての理解
16 細胞生理の基本 考察の道筋:2系6要素11器官系区分との対応
Z 巨大
分子
共有命題「筋肉は何からできている」を話し合う。
 *その課題「生体高分子とは?:種類・形・役割・仕組み・由来」を考える。
17 筋構造とその階層性 構造と名称区分(様態名称と実体名称)
18 巨大分子の種類 分泌性物質と内在性物質、構造と役割
19 遺伝の基本 セントラルドグマ(DNAから蛋白質)、高次構造 遺伝
[ 分子 共有命題「子牛が草を食べるとなぜ成長するか」を話し合う。
 *その課題「生体分子とは?:種類・形・役割・仕組み・由来」を考える。
20 生体分子の種類と構造 糖・アミノ酸・脂質・核酸・補酵素・生体元素 生化学
21 物質の代謝と循環 糖代謝・窒素代謝・核酸代謝:起点と繋がり
22 エネルギー変換 ATP合成、膜電位、補酵素の役割
話し合い項目:部位・形状・名称・繋がり・区分(構成)・役割・仕組み(物性)・由来・他

上記の表の解説は別様シートなので「ココ」をクリックし移動・確認する。

・・・・・・・・・* 先頭行へ移動 ・・・・・・・・・


 

2  2

<左:X-Xのイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 51 Fig 52 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・


2 2

<左:X-Xのイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 53 Fig 54 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2 2

<左:X-Xのイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 55 Fig 56 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2 2

<左:X-Xのイメージ>

「実践サイト」へは、
  文字列 or ボタン[ON]
  をクリックし移動。

Fig 57 Fig 58 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2 2 左図は「A-X」に関するイメージ画像
  • 左画像上をクリックで拡大表示になる。
Fig 59 Fig 60 先頭行へ移動
* 上図をクリックすると拡大表示されるが、実践サイトへ移動する時は「文字列」or [ON]を利用する。
* 移動先から本シートへ戻る時は「描き見る考える」あるいは「章目次」の文字列をクリック。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

.